メニュー

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群睡眠時無呼吸症候群とは、眠っているときに、「無呼吸(10秒以上呼吸が止まること)」の状態が1時間あたり5回以上、または、7時間の睡眠の中で30回以上ある場合に診断される病気です。主に、いびきや昼間の眠気、熟睡感がない、起床時の頭痛などの症状があります。
英語でSleep Apnea Syndromeといわれ、SASと略して呼ばれることもあります。

下記の症状がある方は当院にご相談ください。

  • 夜間、寝ている間によく目が覚める(息苦しくなって目が覚めることもあります)
  • 昼間の耐えがたい眠気
  • 抑うつ
  • 集中力の低下
  • (家族などが気づく)睡眠時の呼吸の停止
  • (家族などが気づく)大きな鼾(いびき)など
  • 夜間頻尿
  • 起床時の頭痛
  • インポテンツ(女性の場合は月経不順)
  • のどが渇く

診断について

まずは簡易型アプノモニターと呼ばれる装置で検査を行います。この装置は自宅で普段と同じように寝ている間にできる検査です。手の指や鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態から睡眠時無呼吸症候群の可能性を調べます。当院では簡易型アプノモニターを実施しております。

重症度によっては簡易検査の結果を受けてすぐに治療へと進むこともありますが、より詳細な検査が必要と判断された場合は、確定診断として終夜睡眠ポリソムノグラフィー検査が行われます。この検査は一泊入院が必要ですので、検査可能な医療機関を紹介いたします。

治療について

(1)持続陽圧呼吸療法(CPAP)

持続陽圧呼吸療法(CPAP)と呼ばれる装置を使った治療で、睡眠時にマスクを装着してそこから空気を送り込むことにより気道が塞がるのを防ぎます。日中の眠気が強い患者さんや中等症~重症の患者さんに行われます。

(2)口腔内装置(OA)

寝ている間にあごが下がって気道が塞がるのを防ぐために、患者さんの口に合うマウスピースを作って就寝時に装着する治療法です。マウスピースをつけることで下あごが固定され、寝ている間に気道が塞がるのを防ぎ、呼吸を楽にします。軽症~中等症の患者さんやCPAP療法ができない患者さんに対して行います。

(3)手術による治療

アデノイド肥大や扁桃肥大が原因で気道が塞がり、睡眠時に呼吸障害が起きている患者さんで、CPAP療法やOA治療ができない場合、手術を行うことがあります。また、鼻づまりが原因でSASになっている場合で薬による治療で効果が無い場合には、手術も検討します。

(4)生活習慣の改善

それぞれの治療と併せてとともに生活習慣を見直し、SASの改善を図ります。

・減量

・禁酒

・禁煙

・睡眠中の体位

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME